色々な化粧品のプロモーションサイトを見てきたけどいまいち分からない。
医薬部外品と書かれているものがあったり、薬用って書かれていたり・・・何も書かれていなかったり・・・。


知ってて損なし!化粧品?医薬部外品??
何気なく『化粧品』って呼んでると思いますけどね。
実は薬事法では3つに分類されているんです。
3つの分類を効果の弱い順に並べると・・・。
化粧品
医薬部外品
医薬品

化粧品とは?
全般を表す言葉に聞こえますが、化粧品という分類なんです。
分類は薬事法で定めらています。
化粧品の位置づけは『健康状態の維持』です。
スキンケアの場合は紫外線のカット、乾燥対策、清潔に保つくらいです。
化粧品はそれ以上の効能をうたうことはできません。
難しいのは化粧品と表示するための基準はなく、水に何かしらの成分を加えれば全て化粧品として表記することができます。
品質が多種多様なので選ぶのが難しいんです。

隠れた効能ていどに思って一人で楽しむ程度で付き合いましょう。
医薬部外品とは?
『疾病予防・改善』が薬事法で定められた位置づけ。
化粧品と医薬品の中間というところですが、使いやすさと効果を両立させているものという印象です。
使われている成分は厚生労働省が安全性と効果の両方を認めたもの。
シミ、そばかすを防ぐ、ニキビを防ぐ、皮膚の殺菌、肌荒れの改善、乾燥による小じわを防ぐ等々・・・。
このような効果を正式に表記することができるんです。
トラネキサム酸やハイドロキノンといった効果的な美白成分が入ってくると医薬部外品になります。


医薬品とは?
これはまんま『薬』です。
『疾病の治療』が位置づけになります。
つまり・・・塗りすぎや長期での使用はダメ。
決められた期間に決められた量を使うことになります。
普段使いできるものじゃないということです。

豆知識【化粧品・医薬部外品】の成分表示の見方
化粧品と医薬部外品ですが、成分表示の見方が違うって知ってますか?
化粧品の場合・・・
化粧品の成分表示はもっとも配合量が多い成分を上から順に表示します。
全体の1%以下の成分に関しては順不同で表記することができます。
今度じっくり見てみてください。
ほとんど『水』から始まっていると思いますよ。

医薬部外品の場合・・・
医薬部外品の成分表示は有効成分を一番上に表示していきます。
有効成分の表記以降は化粧品と同じです。
配合量が多い順に記載され1%以下のものは順不同で記載されていきます。

